モットンの使い方、ベッドフレームと直置き、注意点や使用方法は?
こんにちは、腰痛やまちゃんです。
モットンの基本的な使い方は、ベッドフレームの上に敷くのか?それともフローリングに直置きなのかも気になるところ。
直置きとベッドフレームの両方でモットンを使用し、
その寝心地や使用方法、注意点の違いなどを何年もかけて実感してきた私だからわかる情報をまとめて紹介します。
ベッドフレームといっても、
フトベッドやパイプベッド・折り畳みベッド・すのこベッドなど様々な環境がありますし、ベッドマットレスの上に敷く場合もあるでしょう。
敷きパッドや除湿シートは使うべきか、
シーツはどうすれば良いのかなど、より快適にモットンを使うための方法を知っておくべき。
この記事を読むとモットンをどのように使用すればよいのか、使用環境による注意点もわかりますので、ぜひ参考にしてください。
購入前に知るべき情報だから、
引き続き、真面目な表現が多いかもしれませんが、最後までしっかり読んで下さいね。
モットンはベッドフレームの上に敷くのが楽な使い方!
モットンを使う際にメンテナンス頻度を少なくしたり、快眠したいと考えているのなら、ベッドフレームの上に敷く使い方がおすすめ。
なぜベッドフレームの上が良いのか?
高反発マットレスは底面に湿気が溜まりやすい特徴があるので、底面から湿気が逃げやすい状態にしていくことで、湿気による寝心地への悪影響を受けにくくなるから。
ベッドフレームといっても、
- ロフトベッド
- パイプベッド
- 折り畳みベッド
- すのこベッド
など様々なベッドフレームがありますが、
最もおすすめなのは、すのこベッドの上にモットンを敷いて寝ること。
なぜすのこベッドが良いのか?
様々なベッドフレームの中で、湿気対策に最も効果的な特徴があるから。
すのこベッドがモットンに合っている理由とは?
湿気の多い日本だからこそ、
湿気対策はしっかり考えたいところですし、高反発マットレスを使うなら底面からしっかり湿気が逃げるようにしたいもの。
高反発マットレスにありがちな悩みを解消してくれるベッドフレームが、すのこベッド。
天然無垢材使用のもの、
耐荷重のしっかりしたすのこベッドを選ぶと良いでしょう。
ベッドフレームの高さが気になる。
すのこベッドって、床からの高さがあまりない商品が多いのでは?と思う人もいるかもしれませんが、最近のすのこベッドはかなり機能的。
すのこベッドには高さ調整機能のついた商品も。
床からの高さが調整できることで、ベッド下の収納スペースを確保したり、床からの高さを高くすることで、寝起きを楽にすることもできるでしょう。
アイリスオーヤマのすのこベッドなら、3段調整機能付きで10000円以下ですし、他にも4段調整機能付きで15000円以下の商品も多数あります。
すのこベッドは簡単に組み立てたり、
不要になったらバラして収納しておくこともできますので、好みに合わせた使用方法を選べたり、模様替えも簡単にできるメリットも。
薄すぎるベッドマットレスを選ぶと、
すのこベッドの段差で寝心地が悪化することもありますが、モットンの厚みがあれば体圧分散性を考えても、寝心地が低下することはないでしょう。
ロフトベッドや折り畳みベッド、パイプベッド使用時の注意点は?
モットンのベッドフレームに、
ロフトベッドや折り畳みベッド、パイプベッドがまったく合わないというわけではありません。
私もパイプベッドの上でモットンを使用した経験がありますが、重要なことはベッドマットレスのヘタリと湿気対策。
パイプベッドでも底面がどんな素材でできているのか、この影響をすごく受けます。
特に注意すべきなのは、
ビニールのような安っぽいフェイクレザーでできている商品。
このタイプのパイプベッドだと、
モットンの底面とマットレスの間に間違いなく湿気が溜まってしまい、湿気対策やメンテナンスをしっかり行うことが必要です。
空気が乾燥していればまだマシですが、
梅雨などで湿気が多かったり、日当たりが悪い部屋、湿気が溜まりやすい部屋で使用していると、カビの原因になるでしょう。
だからもし、ロフトベッドや折り畳みベッド、パイプベッドの上にモットンを敷いて使う場合には、必ず湿気対策を行いましょう。
厚みのあるマットレスが特徴的な折り畳みベッドの場合は、既存のマットレスがヘタっていないこと。
これをしっかり確認してください。
マットレスのヘタリはモットンの性能を十分に発揮できない原因になりますので、せっかく購入したモットンの効果を実感するためにも、注意してください。
市販のベッドマットレスの上にモットンを敷いて使うのはOK?
すでに自宅にベッドマットレスがあり、
その買い替えというよりも、その上にモットンを敷いて高反発マットレスの機能を実感したい。
そう考える場合には、
先ほどの厚みのあるマットレスと同じように、
現状でヘタリがないか?ということをしっかりチェックするべきです。
なぜヘタリということを何度も言うのか?
モットンのような高反発マットレスの場合は、平らな場所で使うことで、本来の効果を発揮する寝具。
肩や腰の部分がヘタっている状態のマットレスの上に敷くと、その形状にそってモットンも効果を発揮するので、理想の寝姿勢を再現できない可能性が高まります。
理想の寝姿勢が再現できなかったり、
体圧分散性を発揮できなければ、高反発マットレスに期待できる腰痛の改善や寝起きのすっきり感を実感することができません。
これは本当に大切な部分ですので、
モットンを使う際にも、ヘタっていない場所に置くことを意識してください。
また市販のベッドマットレスは床からの高さもありますので、モットンを敷くことでベッド面がプラス10cm高くなります。
寝起きがしにくくなったり、
床からの高さが高くなることで、万が一落ちた際にケガをするリスクも高まりますので、寝相の悪い人は、少し注意した方が良いでしょう。
また通気性の面でも問題が起こることが考えられますし、もし古いマットレスがカビていたり、ダニが住んでいる場合にはそれがモットンに移る可能性もゼロではありません。
モットンをマットレスの上に重ねて使用する場合は、メンテナンスも非常に大切だということを理解しておいてくださいね。
フローリングに直置きでモットンを使用する場合の注意点は?
フローリングに直置きする際の注意点。
基本的にフローリングの床は平らなことが多いので、体圧分散性や理想の寝姿勢を再現するという意味では、全く問題がないでしょう。
モットンをフローリングに直置きすることで何が問題になるか?
ここで考えられるのは2点。
ひとつはモットンの直置きで寝心地に問題がないか?
もうひとつはモットンに湿気がたまり、カビ等の発生原因にならないかという部分。
基本的に10cmの厚みのあるモットンですので、1枚で直置きで使用しても何ら問題はないと考えられます。
しかし寝心地の好みは人それぞれ。
フローリングに直置きすることで快眠できない人もいるかもしれません。
特に背が低くぽっちゃり体型の人だと、
体重に合った反発力のモットンを選んでおかないと、局所的に体圧が集中して寝にくい状態になる可能性もあるでしょう。
またフローリングに直置きすると、
確実に底面には寝汗や湿気が溜まりますので、これを定期的な陰干しでしっかりメンテナンスすることが大切です。
この際に役立つのが、除湿シート。
市販の除湿シートをフローリングに直置きする際に、モットンの底面に敷いておくと、湿気を吸収し、睡眠時の不快感が減少しますし、カビの発生を抑制できるでしょう。
最近は100円均一やホームセンターなど、
非常に安い値段で除湿シートを購入できる店舗も増えていますので、湿気対策に除湿シートも併用して、快眠できる環境を整えてください。
畳の上にモットンを直置きする際の注意点は?
畳の上にモットンを直置きする際の注意点。
これはどんな状態の家に住んでいるのか?という部分で大きく変わると思います。
新しい家や新しい畳であれば、
水平な状態でしょうし、畳のい草がモットンの底面に溜まる湿気もそれなりに吸収してくれるでしょう。
しかし古い家や古い畳だとどうなのか?
これは畳の縁が盛り上がっているというか、い草の部分がヘタって沈んでしまっていることもあります。
さらに床から湿気が上がってくるような古い家もあるでしょう。
そうなると、モットンを使用する上で大切なこと。
- 水平な場所で使用すること
- 底面に湿気を溜めないこと
この2点をクリアーすることができずに、
モットンが早いタイミングでヘタってしまったり、カビが生えてしまう可能性もあります。
その点だけ注意しましょう。
畳の上かフローリングに直置き使い方をする際には、この2点をしっかりクリアーしていることが大切です。
その点を忘れなければ、
モットンで快眠できるはずですので、直置きで使用する場合には意識してくださいね。
モットンの直置き、フローリングと畳はどっちが良い使い方?
これは先ほど紹介した2点をクリアーしていることが前提ですが、個人的に畳に直置きするのか?フローリングに直置きするのかで言えば、
モットンは畳に直置きが向いています。
なぜ畳に直置きが良いのか?
単純にい草の香りが心地よいのと、湿気の面でも畳にメリットがありますし、固さも適度な感じなので、畳に直置きがおすすめ。
畳にモットンを直置きすると、
押し入れに収納する必要があるかもしれませんが、邪魔な時は3つ折りにしてゴムバンドで固定してしまえばOKです。
ゴムバンドが使いにくければ、
市販のキャリーバッグ用の固定ベルトを使うと簡単です。
高反発マットレスのモットンだから、
しっかり固定してしまっても、寝る前に畳の上に広げれば元の厚みと形状に戻ります。
さすがに使う度に圧縮袋にいれるのも大変ですので、頻繁にお仕入れにしまうのであれば、キャリーバッグ用の固定ベルトを買っておくと便利。
ゴムバンドは使えば伸びます。
固定ベルトなら簡単に固定できますし、ゴムバンドのように伸びることもないので、おすすめ。
我が家のモットンはセミダブルサイズ。
だから反発力も強いですし、
横幅もかなりあるので、押し入れにしまう際には、真ん中に固定ベルトをしていますよ。
収納時にちょっとした工夫をすると、
反発力の強いモットンでも、簡単に3つ折り状態にすることができます。
モットンで快眠するためにボックスシーツは必要か?
モットンの使い方は、
どこに置いてどのように寝るのか?ということだけではなく、肌触りや布団を干した直後の太陽の臭いを感じて寝るという部分も影響します。
清潔にモットンを使うために、
市販のボックスシーツや普通のシーツを使った方が良いのではと思う人もいらっしゃるでしょう。
以前のモットンは、
かなりカバーがダサかったので、それを隠す意味でもボックスシーツは必要だったかも。
しかしリニューアル後のモットンのシーツカバーは、ベロア調の肌触りの良い素材に変わっています。
これからモットンを購入しようと考えている人なら、ボックスシーツも普通のシーツも不要でしょう。
モットンのシーツも水洗いできますし、
裏返しのまま干せば、太陽の臭いを感じながら快眠することもできます。
ベロア調の肌触りが好きではない方、
白系のモットンだと部屋の雰囲気に合わないという人は、市販のボックスシーツを購入するとよいと思います。
私の場合はそのまま使用していますが、
特に見た目もそこまで汚くなっていませんし、普段から洗っていればキレイな状態を維持することができますよ。
モットンの専用カバーは別売り可能か?
モットンの購入者であれば、
会員ページからモットンの専用カバーを購入することは可能です。
ちなみにサイズごとの費用が、
- シングルサイズ:3280円
- セミダブルサイズ:3280円
- ダブルサイズ:3280円
どのサイズでも値段は一緒。
専用カバーの到着は、通常のモットンの発送サイクルと同じですので、注文後2〜3日というイメージで問題ありません。
市販のボックスシーツよりも
同じくらいの値段で専用カバーを新規購入できるので、その方がしっくり来ますし、個人的にはおすすめですね。
モットンで2人で寝る際に選ぶサイズは?
2人で寝る時にモットンを使いたい。
最もおすすめのサイズが、シングルサイズを2枚横に並べたキングサイズでの使用方法。
1枚ではなくなりますが、
キングサイズのゆとりがモットンのような高反発マットレスで快眠するために必要なサイズ。
1人ならシングルサイズ。
そう思っている人もいるかもしれませんが、シングルサイズでは寝返り時のゆとりがなく、熟睡しにくい状況です。
小柄な女性ならシングルサイズでも問題ありませんが、男性なら最低でもセミダブルは必要です。
ダブルサイズで2人で寝ることも可能ですが、本来の効果を実感したいなら、キングサイズにする方がベターでしょう。
体型も考えつつ、
睡眠時にゆとりがあるサイズ選びを行うことも非常に大切なことだということを理解しておきましょう。
モットンの使い方、ベッドフレームと直置きまとめ
どのような使用方法がよいのか。
直置きなのかベットフレームなのか、それぞれのメリットやデメリットがわかったでしょう。
この記事で紹介したのは、
- モットンに合うベッドフレーム
- モットンをフローリングや畳に直置きする方法
- 直置きでモットンを使用する際の注意点
- モットンのシーツや専用カバーの情報
- 2人で寝る際に選ぶモットンのサイズは?
快眠することが大切ですので、
正しい使用方法やサイズを知って、注意点なども十分に考慮してモットンで熟睡できるような環境を整えていきましょう。
この記事以外にも、モットンに関する情報をまとめた記事があります。
- モットンの購入前に調べた商品情報を紹介、どんな高反発マットレス?
- モットンの体験談や口コミ、評判や評価からわかる本当の効果は?
- 価格や販売店舗、最安値でのモットンの購入方法は?
- 返品・返金保証が話題のモットン!保証内容を徹底検証。
- モットンの配送方法や到着予定日はどのくらい?直接引取り可能か?
- モットンで快眠する方法、メンテナンスや寒さ対策も重要ポイント
気になる方は、こちらの記事もぜひ読んでみてください。